上の娘はとても寝付きの悪い子だったので、2歳差で弟が産まれた時は
ちゃんと寝てくれるんだろうか・・
と不安でいっぱいだった川北ベッソンですこんにちは。
ふたりとも納得の寝かしつけスタイルが見つかるまでが大変でしたが、
下の子の月齢が上がるにつれて寝かしつけ方法も変わっていきましたよ~。
新生児と2歳児の寝かしつけパターン
寝る時間になったら下の子に右のおっぱいを飲ませる。
で、左のおっぱいは布団で沿い乳で寝かしつけスタイルでした。
新生児~4カ月くらいまでは大体これでしたね。
ちょっと無理な姿勢にはなりますが、娘は
ママが自分の方を向いている状態で寝たい。
手も握ってほしい。
との事だったので、このスタイルでの寝かしつけになりました。
娘には赤ちゃん寝るから静かにとかは言わず
一緒に赤ちゃん寝かしつけようね。
と言うようにしてましたよ。
いつもぬいぐるみを寝かしつけて遊んでいたので、娘の得意分野です。
先に片乳あげておけばお腹も満杯だし。
息子が寝た時点で移動する時もありますが、2人とも寝たら私が真中になるように寝場所を移動。
娘の寝相が悪過ぎて、横には寝かせておけないです。
下の子は先に寝かしつけるパターン
下の子がおんぶできるようになってからは、ほぼおんぶで寝かしつけました。
8時になったらおんぶ紐でおんぶ。
茶碗洗い・旦那の分の晩御飯の仕込みは、おんぶで下の子を寝かしつけてる間に終わらせてしまいます。
じゃないと寝かしつけて起き上がってからの家事の残りが辛いので。
その間娘はHuluを見てます。
日によるけど大体5~20分くらいで下の子が寝るので、布団に置いて
その後は娘が眠る時間9時まで遊ぶ。
弟がいなくてママと2人きりで自由に遊べる時間
が娘のストレス発散になっていた気がします。
2人とも一緒に布団で寝かしつけるパターン
下の子が1歳ちょっとになってから、おんぶ拒否が始まりました。
先に寝かされてる事に気付いたのかな?
お姉ちゃんも一緒にこないなら寝ない!
みたいな態度を見せ始めたので、2人同時に寝かしつけする事に。
娘は布団で絵本を読んじゃうと興奮しだすタイプだったので
2人一緒に寝かしつけするようになってからは子守唄Or昔話(創作でたらめエピソード)
あとは順番に耳かき。
下の子は比較的寝付きが良い方でしたが、上の娘は本当寝ない。
お昼寝もしないし、夜も寝ないし、とにかく寝るのが苦手みたいです。
うまくいかない時は寝かしつけ仕切り直し
タイミングがずれて全然寝ない時もありますが
そんな時は一回部屋から出て、ちょっと遊んで、また仕切り直ししてます。
暗闇で目がランランとしてくるともう、寝なさいとか言っても寝ないし
どうせ寝るの遅くなるなら変わらないかなって事で・・。
暗闇で寝るの待ってるこっちの方が辛いですよね。
下の子が小さい時は寝そうなタイミングに合わせてお布団に行っていたので、上の娘の寝る時間も結構ずれちゃってましたが、短期間の事だし仕方ないと割り切ってました。
眠くて愚図りだすタイプの娘ではなかったし。
寝るよ~と言わなければ何時まででも遊んでられる子だったので。
2歳差の寝かしつけまとめ
赤ちゃんと一緒に寝てよ。
ってよりは、
ママと一緒に赤ちゃん寝かすの手伝ってね。
って感じの方が、娘もなにやら誇らしげだったかと思います。
寝る時間に旦那さんがいたりするなら、
上の子と遊んでる間に下の子だけ先に寝かせちゃうとかも楽ですよね。
我が家は23時頃まで夫が帰ってこないので無理な話でしたが。
息の合わない2人の子を一緒に寝かしつけるのは大変ですが、
2人が満足する寝かしつけ方法が見つかるまでの辛抱ですよ。
2人とも信じられないスピードで寝てくれる事もたま~にあって、そんな時の爽快感と達成感はやみつきです。
毎日子どもの寝かしつけに苦労するママに合掌。
コメントを残す