抱っこ紐の使用に慣れると、子どもとの生活はもっと楽しめる。
お子さんを連れての移動や簡単な家事も、抱っこ紐があれば安心です。
ただ、人気のエルゴシリーズは種類が多すぎて何を買えば良いか迷ってしまうし、気軽に買えるお値段ではありませんので・・
今回は抱っこ紐の王道エルゴシリーズと、機能が似ているその他メーカーの抱っこ紐を徹底比較します。

抱っこ紐の王道VS国内改良版を比較
まずは王道の中の王道。
誰もが知っているスタンダードなタイプです。
エルゴベビー・ベビーキャリア
エルゴと聞いて最初に思い浮かべるのがこのタイプですよね。
新生児NG インサート要 前向きNG 小柄さんNG
エルゴベビー・ベビーキャリアは次々に発表される新作エルゴのベースとなっているモデルで、この抱っこ紐を使っているママはかなり多い。
エルゴ・ベビーキャリアおすすめポイント
成長によって抱っこ紐を調整する必要もなく、シンプルに使い続けられる抱っこ紐です。
新生児から使うにはインファントインサート(別売り)が必要になるタイプですね。
カバーやよだれカバーをハンドメイドするのも楽しい。

エルゴベビー・ベビーキャリアのデメリット
定番のエルゴですが、いまいちなクチコミも上がっています。
- お値段が高め
- 小柄な人からはゴツ過ぎるとのクチコミが
- 持ち運び時にがさばる
- ポケットが小さい
- 赤ちゃんが暑そう
また日本人の赤ちゃんに使うには大きめだと感じる方も多いようで、早い時期から使うには赤ちゃんの足の開きや抱っこ紐の食い込みが気になる、といったクチコミもあります。
nap nap(ナップナップ) ベビーキャリーBASIC
エルゴべビー・ベビーキャリアに対抗するのがこちら。
コスパで選ぶならナップナップ一択かな、といった感じですが、コスパだけでなく細やかな機能が充実しているバランスの良い抱っこ紐です。
新生児NG インサート要 前向きNG 小柄さんOK
nap nap(ナップナップ) ベビーキャリーBASICおすすめポイント
欧米規格の抱っこ紐でよくあるクチコミ「赤ちゃんの股関節こんなに開いて大丈夫?」と言った不安点もしっかり改良されています。
エルゴ同様、新生児から使うにはインファントインサート(別売り)が必要です。
nap nap(ナップナップ) ベビーキャリーBASICのデメリット
メリットでもありデメリットでもある・・
といった声もありますが、エルゴに比べると少々物足りない面もあるようです。
- 生地が柔らかくクタクタしている印象。
- 肩・腰のパッドの厚みもエルゴと比較すると心細い。
- 長期間使用するとパッド部分が薄くなる。
- 2人目、3人目と使用するには耐久性が不安
ただ、個人的な使い勝手ですが、クタクタになればなるほどコンパクトにまとめやすいです。
Basicに続き、UKIUKIというデザインが可愛いシリーズもでてます。
UKIUKIは定価12000円程度。
エルゴベビー・ベビーキャリアとナップナップベビーキャリーを比較
私のおすすめ!
私のおすすめは「nap nap」です。
nap napは実際「エルゴの改良版」と言うにふさわしい高機能な抱っこ紐だと思います。
エルゴを使った人のクチコミを元に改良したんだろうなぁというのが伝わる手抜きの無い配慮があります。
通気性
エルゴは生地が立派な分風通しが悪く、夏は赤ちゃんも汗だくになります。
抱っこ紐を使っている以上ママとも体が密着するので暑くなるのは仕方ないですが、nap napは背中のファスナーを全開にすると粗めのメッシュ素材になります。
エルゴもnap napもポケットに保冷剤を入れられる、という仕様は同じですが、保冷剤、すぐ解けるんですよね。
かなり広範囲がメッシュ素材になり通気性抜群なところがおすすめ。
大容量ポケットあり
エルゴにもポケットありますが、マチが少ないので、そこに何かを入れようと思った事はあまりありません。ティッシュとかハンカチならOKかな?という感じ。
nap napのポケットはマチにかなり余裕があるので、普通にモノを入れられます。
ちょっと公園に・・といった時にカバンなしで小物だけ入れて出かける事もできるので手ぶらで出かけられるところがおすすめ。
収納ケースが不要
エルゴを使ってる人はほぼ別売りの「収納ケース」を使用して抱っこ紐をまとめてますよね。これを使わないと抱っこ紐が前にぶら下がってしまいます。
nap napなら収納カバーなしでコンパクトに収納できるところがおすすめ。
生地が柔らかく心細いとデメリットに記載しましたが、毎日使うものなので使いやすさで言うとメリットかも知れません。
新生児からインサートなしで使える抱っこ紐比較
車がなく基本的な移動が徒歩になる場合や、上の子がいて首すわり前から保育園の送り迎え等が発生する場合は新生児から使える抱っこ紐があると便利です。私も新生児の頃から抱っこ紐を使っていましたが、家事をしながら寝かしつけることなく赤ちゃんが眠ってくれるので家の中でも抱っこ紐は欠かせませんでした。

エルゴベビー・ベビーキャリア ADAPT(アダプト)
ベビーキャリアの改良版として、新生児からインファント・インサートなしで使える「ADAPT」が発売されました。
抱っこ紐の新時代が開幕!って感じでした。
でもこのままで終わらないのがエルゴ!といった感じでしょうか。
新生児から変わらない使い心地で抱っこ紐卒業まで使い続けられる・・
使える年数から考えると、決して高くないと思わせられる抱っこ紐です。
新生児OKインサート不要前向きNG小柄さんOK通気性OK
合計で9段階にシートを調整できるので、
生後0ヶ月(3200gの赤ちゃん)
から
体重20kg(私の娘は現在5歳で体重17kg)
までと、かなり長く使えます。
新生児の時期はスリングで、首が座ってからエルゴ・・
と切り替えの必要がありません。ADAPTさえあれば、抱っこ紐の買いなおしが発生しないのが嬉しいですね。
これがなかなか曲者で
- 赤ちゃんが暑い
- 別売りで高い
- すぐに使わなくなる
- 使わなくなった後の行く末に困る
インファインインサートを別売りで買うくらいなら、新生児期用にスリングを使った方が良い。との意見も多数。
エルゴベビー・ベビーキャリア ADAPT(アダプト)の特徴
改良版というだけあって、ベビーキャリアのデメリットとして挙げていた部分がしっかりと改善されています。
- 小柄なママでも使えるクロス装着が可能に
- 赤ちゃんの成長・体型に合わせてシートの幅を調節
- 腰のサポート部分+ウエスト部分にも厚みのあるパッドが追加
- 新生児から体重20kgまで付属品なしで使える
生まれてから抱っこ紐を卒業するまで使える上に、素材もしっかりとしているエルゴベビーの商品なら、第二子、第三子も問題なく使えるでしょう。
ADAPTはクーナセレクトでの購入がおすすめです
- Line友達登録で500円クーポン
- 定価3200円のドレススタイ
- シアバターボディーローション
クーナセレクトのポイントもたまるし、抱っこ紐の購入なら送料無料の価格帯です。
ベビーキャリア ISARA
エルゴべビー・ベビーキャリアADAPTに対抗するのがこちら。
生後1ヶ月から使えるファッション性の高い抱っこ紐です。
生後1カ月後からインサート不要前向きNG小柄さんOK
こだわりはファッション性だけではなく、重金属アホルムアルデヒドは含まれていない安全性の高いオーガニック100%の素材を使用しているとの事。
ベビーキャリアISARAの特徴
新生児の抱っこは生後1ヶ月からなので、生まれたての赤ちゃんは抱っこできません。
ただ1か月検診から抱っこ紐を使えれば充分!という方にはぴったりではないでしょうか。
- 個性的でオシャレな柄
- 素材までこだわりぬかれた安全性
- 全体のシルエットもスッキリで、スタイルよく見える
- 成長に合わせてサイズの調整可能
赤ちゃんのお尻部分を成長に合わせて調節できるようになっているみたいですね。
動画で見てみると、生地はしっとり柔らかそう。なめらかな感じ。
エルゴに比べると腰や肩のパッド部分も薄く作られているように見えます。
コンパクトに畳めそうな生地です。
ISARAは日本初クーナセレクトで発売開始
日本では使っている人が少ない為リアルなクチコミが聞けないのは不安かも知れませんが、購入日から2年間の製品保証はしっかりとついています。
エルゴベビーADAPTとISARAを比較
エルゴADAPTが23000円~(税別)
ISARAは15800円~(税別)
となっています。
やっぱりメッシュ素材が!という方はADAPTが万能です。
新生児から使えて前向き抱っこもできる最上級対決
なくて困る機能ではない・・という方もいらっしゃいますが
あると赤ちゃんも楽しめる前向き抱っこ。
赤ちゃんが景色を楽しむ月齢になると、前向きができる抱っこ紐は大変重宝しますし、前向いてにこにこご機嫌な赤ちゃんは本当にかわいい。
- 上の子が遊んでいる姿を眺めて楽んでくれる
- 対面だとグズグズする赤ちゃんもご機嫌になる
- 今寝られると困る、という時は前向きにして遊ばせられる
前向き抱っこされている赤ちゃんのフォルムは本当に愛らしい。
エルゴベビーOMNI 360
成長に合わせた調節で「新生児からインサートなしで使える」ADAPT(アダプト)の機能に加え、前向き抱きも可能という大変贅沢な抱っこ紐が登場です。
もうこれ以上ない・・完璧な抱っこ紐です。
新生児OKインサート不要前向きOK小柄さんOK
エルゴベビーOMNI 360のおすすめポイント
「2017年グッドデザイン賞」を受賞し、文句なしのエルゴ最上級モデルとなったエルゴベビーOMNI 360。
エルゴベビーで前向き抱っこができる360(スリーシックスティ)+新生児からインサートなしで使えるADAPTの良いトコ取りな抱っこ紐です。
ADAPTが体重20kgまで(約4歳まで)使えるのに比べて、OMNI360は約4歳までの使用となっています。
…が、十分ですよね。
4歳の子を抱っこ紐で抱っこって、かなり重いですよ。というか3歳でも重いです。
さすがにそこまで抱くことを想定して、抱っこ紐を選ぶことはないかな?と思います。
私はエルゴとベビービョルンのふたつを使っていたので、
- 新生児期⇒ベビービョルン
- 普段使い⇒エルゴ
- 公園⇒ベビービョルンで前抱き

上に兄弟がいるとなおさら、上の子のスピードの合わせて歩き回らないといけないので
下の子はずっと抱っこ紐になってしまいます。
もっと下の子も遊ばせてあげたいけど・・
上の子も力いっぱい遊ばせてあげたい・・
前向きにしてると、上の子も赤ちゃんを構ってくれたりするので、とてもご機嫌でしたよ。
これがもうエルゴの抱っこ紐一本でできる時代・・・すごいですね。
このエルゴでもう一回子育てしたくなります。
クーナセレクトのOMNI360購入特典
ADAPTの購入特典よりも更に豪華で、抱っこ紐用よだれカバーとドレススタイ(クーナセレクト限定で5,400円相当)がプレゼントになります。
ベビービョルンOneKAI
エルゴベビーOMNI 360に対抗するのがこちら。
こちらも定番ベビービョルンから2018年4月発売最新モデルの抱っこ紐です。
新生児OKインサート不要前向きOK小柄さんOK通気性OK
ベビービョルンOneKAIのおすすめポイント
エルゴやその他一般メーカーの抱っこ紐とはバックルの止め方や構造が少し異なるベビービョルンの抱っこ紐。
一般的な抱っこ紐に慣れている方は少し戸惑うかもしれませんが、初めての赤ちゃんを迎えるママにはおすすめな抱っこ紐です。
私も使っていましたが、慣れれば平気です。
- ADAPT、OMNI同様新生児からインサートなしで使える
- OMNI同様前向き抱っこもできる
- 初めての赤ちゃんでも簡単におんぶができる
- 赤ちゃんの体に沿った立体的な構造
日本人の体格に合わせた設計で、更にバックルの角度なども細かく調整できるため、しっかりと使い方をマスターすればママの体にしっかりとフィットして負担をかけない抱っこ紐です。
カラーはベビービョルンらしいシンプルな数色。
エルゴでおんぶするのが怖い・・
とか、体が硬すぎてエルゴで背中側に赤ちゃんを回せない!という人も、ベビービョルンなら安全におんぶできると思います。
まあ結局は、どっちでもなれるんですけどね。おんぶが5秒でできるようになります。大丈夫です。
使い方は公式サイトの動画でも細かく説明されています。
参考 公式サイトの動画一覧ページはコチラbabybjornエルゴベビーOMNI 360とベビービョルンOneKAIを比較
新生児の頃にはしっかりとした作りが赤ちゃんを支えてくれるベビービョルンに安心感がありますが、子供が大きくなってからはエルゴの方が着脱も簡単で、扱いやすいかも知れません。
そしてエルゴの方が、装着がラクチンです。
私のおすすめ!
ベビービョルンの抱っこ紐はエルゴのように肩のバックルを外す事ができません。
バックルが固定なので、上からかぶって装着します。
慣れれば装着自体はどちらもスムーズにできるんですが、子供が歩くようになると家の中でも外でも抱いたり下ろしたりという作業が多くなります。
とくに家の中の場合、抱っこ紐自体を一旦外す、という作業がエルゴの方が圧倒的に楽なんですよね・・。
ベビービョルンは安定感があるんですけど、ずーっとコルセット付けて歩いてるような着け心地はありました。
立体的でサポート感は強いんですが、赤ちゃんを抱っこしてない時に抱っこ紐をつけてると、ちょっと邪魔くさいです。
ということでまとめると、
- 赤ちゃんの扱いに慣れていない人はベビービョルンベビーキャリアONE KAI
- 抱っこ紐を付けたり外したりが多く、頻繁に抱っこ紐を使用する方はエルゴベビーキャリアOMNI
兄弟がいる人なら付け外しが簡単なエルゴの方が良い気がします。
レスポンスが軽いので。
どこで買うのがお得なの?
抱っこ紐の購入は必ず正規代理店や公式サイトを利用しましょう。
ニュースで問題になって大きく取り上げられたりもしてましたので・・。
予算的に正規品の購入が難しいのであれば、エルゴ以外のメーカーをおすすめします。
エルゴベビー・ベビーキャリアを購入する
もう新生児の時期は過ぎたよ~という人はこちらで良いですよね。
正規代理店DADWAY
エルゴベビーキャリアならDADWAYでの購入が安心です。
- 抱っこ紐の購入なら送料が無料
- 会員登録で500ポイントもらえて次回の買い物で使える
- 結構な頻度でセールがある
特に、新作が出た時は狙い目です。
ただし、在庫数に限りがあるので購入する場合はお早めに。
HPが圧倒的に見辛い。
なんででしょうか。もうちょっと頑張ってほしいなと思います。
ここからオリジナルだけの一覧ページに行けますのでどうぞ。
nap napを購入する
現在新しいシリーズも発売中なので、ベーシック以外にもいろんなバージョンが購入できます。
シンプルなものからオシャレなデザインまで充実してきました。
エルゴベビーADAPT・OMNI360を購入する
送料はどちらで買っても無料になる価格帯なので、かかりません。
ポイントよりも物資を支給して欲しい方はクーナセレクトで購入するといいですね。
- DADWAYで購入する⇒次回の買い物で使える500ポイント
- 正規販売代理店クーナセレクトで購入する⇒購入特典のプレゼントあり
とにかくオシャレな品揃えで、クーナセレクト限定商品などもあります。


クーナセレクトで購入して4,400円相当のプレゼントをもらう


クーナセレクトで購入して4,400円相当のプレゼントをもらう
ベビーキャリアISARAを購入する
(クーナセレクト限定発売かも?)


ベビービョルンOneKAIを購入する
楽天市場の日本正規代理店での購入がおすすめです。
まとめ
各メーカーそれぞれ色々な良さがありますが、どこのメーカーも他社と比較検討しながら改善しているのがわかります。
次から次へと、涙ぐましい努力が垣間見えますね。
- コスパで選ぶならnap nap
- 新生児の安定感を求めるならベビービョルン
- 個性的でファッション性の高い抱っこ紐ならISARA
- 子どもは2人以上で長く使いたいならエルゴベビー
といった感想です。
他にもいろんな抱っこ紐がありますが、今回は不動の人気を誇るエルゴシリーズと機能を比較する形でご紹介してみました。
生活スタイルや今後の予定を長く見据えて、自分にぴったりの抱っこ紐が見つかると良いですね。
コメントを残す