赤ちゃんのお世話に最適と【話題沸騰中】のせんべい座布団!
高級座布団をできる限り安く!簡単に作ってしまおう!という事で
現在妊娠中の友人、Kさんに作ってもらいました。
そう!私は作れない!笑
けど最大限サポートしたよ!
そもそもせんべい座布団なんて知らん!
という方はクーナセレクトのショップ内でチェックしてくださいっ
という事で、せんべい座布団の作り方を紹介しまーす!
せんべい座布団の型紙を作る
直径1mと大きい型紙を作らないといけないので、新聞紙をガムテープでつなげます。
2回折りたたんでっ
大体50cmのところからメジャーでコンパスの様に線を引いてカット!
開くとまんまるの直径1mになります。
型紙完成っ!!!
座布団に入れる綿をカットする
今回は
なるべく安く、チャチャっと適当にせんべい座布団を作っちゃうぞ!
という事で、いらなくなったお布団の綿を再利用。
古い布団を開き中から綿を取り出します。
型紙通りにまあるく切る。
1枚だと暑さが足りないのでこれを2枚!
更に残った部分を適当にカットし、間に挟めます。
なるべく平らになるように。
100均に売っている綿を間に詰めると、もっとフワフワな仕上がりになりそう!
だけど安く仕上げたいから綿はなしっ!
と、Kさんは申しておりました。
ふむふむ。
重ねた綿がズレないように適当な間隔で縫ってしばります。
中の綿はこれで完成っ!!!
内側の座布団を作る
洗濯がしやすいようにカバーは別で作るので、内側の布は使わなくなった布団の布を同じく再利用!
縫い代を1.5cmくらい適当に残して切ります。
生地を中表に合わせ、綿を入れれるくらいの幅を残して縫う!
ひっくり返して綿を入れます。
なみ縫いまたはまつり縫いで入口をふさぎます。
座布団の中心とそのまわり4か所を縫って止めます。
これで完成!
2枚重ねて中にも綿を詰めてるのでなかなかの厚みです。
せんべい座布団のカバーを作る
最後にカバーの作り方。
わかりやすいように先に完成図を!
2つの布を組み合わせたカバーを作ります。
まずは2つの布を中表に合わせて、ミシンで縫います。
こんな感じです。
縫い代1.5cmを残して切る。
これがオモテ面になるので、次は座布団の裏側を作ります。
ここは本家とは少し、作り方が違ってますよ~!
裏面は2枚の布を重ね合わせて、座布団の出し入れができるように作ります。
型紙は重なる部分ができるように、半分より少し長めに折って同じものを2枚!
重なり合う2枚の布。
ここの中心部分の直線は三つ折りにしてミシンで縫う。
円の周りをミシンで縫います。
縫い目が内側にくるようにひっくり返すので、こちらも中表に合わせてぐるっと一周縫いますよ!
ひっくり返して、座布団をカバーに入れれば完成っ!!!!
できたあああああ!!!!!(震っ
せんべい座布団を手作りした感想
所要時間は3時間半くらいでした。
が、作ったのは間もなく臨月に突入する妊婦&頼りにならないアシスタントの川北ベッソン。
手よりもおしゃべりが止まらない私。
トイレの近い妊婦。
そしてお腹が張るので2日間に分けて完成させましたっ!
型紙もひとつで作れるし、縫い方も単純なので全然難しくないそうです。
もうちょっと綿を入れればよりフカフカで良かったかもとの事でした。
しかし今回のコンセプトは
家にあるものでお金をかけずにチャチャっと適当に作ろう!
だったので、なるべくお金をかけない!
いや~それにしたって、不用品で作ったとは思えない程の良い座布団が出来上がりましたよ!
唯一布だけは可愛いので作ろうと言う事で。
チャレンジプライス最高っ!
めっちゃ安いやないかっ!!
ありがとうチャレンジプライス!!!
自分で買うには勇気が必要な高級座布団
せんべい座布団は赤ちゃんのお世話に最適で、本当に使いやすいです。
出産祝いのプレゼントで貰ったら大喜び間違いなしなんですが、自分で買うとなるとなかなかの高級品で簡単にはポチッとできないですよね。
もちろん職人が丹精込めて作り上げた高級座布団とは使用感や長持ち度、完成度も違うのは仕方ないとして、
作り方だけならそんなに複雑じゃないので、ハンドメイドがお好きな方なら作ってみる!という選択肢もアリだと思いますよっ♪
私自身、裁縫とかは好きなもののまったく上手ではないし、ミシン使うと
ガガガッ!あれ?
下糸がなんか変・・
とかすぐなるタイプなのでなかなか手作りできない!
今回はアシスタントで、ほとんどKさんがスイスイスイ~と作ってくれたのですごく楽しかった!
できあがりも綺麗で大満足ですっ!
ありがとうKさんっ!!!
子どもの為に、愛のこもった手作りグッズをこしらえるママに今日も合掌。
コメントを残す