保育園に入所する事が決まったらまずは見学!
我が家は一度転園をしているので、その経験を元に
同じ認可保育園でもこれだけの違いがあるよ!
と、入所後に後悔しない為の重要なポイントを紹介します。
我が家はあまり考えずに転園をしてしまったので、とても大変でした・・。
考えずにというより
文字で見てイメージしていたよりも、実際その荷物と子どもを抱えて保育園に通うのは想像以上に大変だった!
という感じですね。
目次
当たり前にチェックしているであろうポイント
まずは意識せずとも見ているであろうポイントです。
ここは基本!
保育園見学①設備
部屋は綺麗かな~、
トイレはきれいかな~、
園庭ある?うわっ!広い!凄い!とか
ちっちゃい椅子いっぱい~可愛い~とかですね。
園庭が公園の様な立派な保育園もあれば、芝生のみの保育園もありますが
どっちでも関係ないんですね。
という事がわかりました。
子どもがたくさんいると、芝生にボール1つだけでも大盛り上がりできるんですよ。
かけっこしたり縄跳びしたりフラフープしたり、遊具がなくても工夫して遊んでくれる先生ゴイスー。
保育園見学②保育士さんと園長
子どもが先生先生と楽しそうに遊んでいれば、その先生は親の目が届かない所でも優しい先生なのでしょう。
先生を見るより、子どもが先生をどう見ているかを見る方がわかりやすい気がします。
保育園見学③給食やおやつ
給食室とかも、中には入れませんが見学の時に見せてくれますね。
おやつは果物中心の所もあれば、チョコレートクッキーとかせんべいとか出るところもある。
午睡後のおやつで「焼うどん」って書いてあって、笑った記憶があります。
お昼ご飯の主食を毎日持参する所もありますよね。
保育園見学④入園時に揃えるもの
指定の制服や体育帽子、登園用のカバンが必要なところもありますし、服装は自由なところもあります。
あと毎日持ってく物と、買う物とかですね。
これは見学時に先生の方から説明があると思います。
・・と、この程度までは、皆さん普通にチェックしてると思いますが・・
ここからが重要です!
軽く考えてると入園後に大変な思いをする事になるので、我が家の例を参考にチェックすることをお勧めします!
転園前の保育園
布団・シーツ・掛け布団・布おむつ・お箸セット・おしぼり・エプロン・手拭きタオルなどなど・・
とにかく日々使う物がすべてリース!!
うんちが出た時はシャワーで流してくれるので、おしり拭きも必要なし。
水遊び期間中は水着のみ持参。
バスタオルは保育園の備品を使用するので必要なし。
水着は夏が終わるまで保育園で洗濯してくれて保管してくれるので置きっぱなし。
登園用カバンに歯磨き用のコップと歯ブラシだけ用意すればオーケーでした。
転園後の保育園
・布団とシーツを準備で、毎週金曜日に持ち帰り、月曜日に持参。
・紙おむつ使用でごみは毎日持ち帰り。
・おしり拭きも各自用意で保育園に常備。
毎日登園用のリュックに
お箸セット・エプロン・おしぼり・手拭きタオル・コップ・歯ブラシを持参。
これを入れる巾着袋は手作りで。
指定のジャージと帽子が必要なので購入し、帽子は毎週末お持ち帰り。
水遊び期間中は毎日プールバックにバスタオルと水着を持参。
毎日持ち帰り。
更に毎日「水遊び許可カード」というものに印鑑と薬の服用の有無が必要。
(体調不良の日は水遊びをさせない事が可能)
毎日持っていく物が多く、週末お持ち帰りの物もたくさんある。
季節ごとに使う物も各自用意して毎日持ち帰り。
ひとりなら大丈夫かも知れませんが、子ども二人分となると、なかなかです。
月曜と金曜が修行になる恐れあり
転園前
娘のカバン(歯ブラシとコップと連絡帳)
息子のカバン(歯ブラシとコップと連絡帳)
年中これだけ。
雨の日も風の日も嵐の日も、年中これだけ。
転園後の月曜と金曜
娘のリュック
(お箸セット・エプロン・おしぼり・手拭きタオル・コップ・歯ブラシ・体育帽・連絡帳)
息子のリュック
(お箸セット・エプロン・おしぼり・手拭きタオル・コップ・歯ブラシ・体育帽・連絡帳)
娘のプールバック(バスタオル・水着・水遊びカード)
息子のプールバック(バスタオル・水着・水遊びカード)
娘のお昼寝布団とシーツ
息子のお昼寝布団とシーツ
荷物多い日にかぎって
抱っこ~~~
って言ってくるのは何故っ!!!!
毎週末必ず発生する、私の一生のお願い発言。
見学時に確認しないと後悔する重要ポイント
午睡用のお布団あれこれ
お布団とシーツは必要なのか。
毎週末持ちかえりが必要なのか。
今はシーツだけでo.kの保育園も多いです。
自転車でふたりの子どもをのせてお布団2セット月曜と金曜日に運搬作業・・過酷です。
冬とか何?ソリに?これ全部?
子どもと荷物でソリ2個必要www
車で送り迎えするのであれば、問題ないかも知れません。
紙おむつか布おむつ
布おむつ→リースなのか持ち帰って洗濯が必要なのか
紙おむつ→ゴミの持ち帰りが必要なのか(1日で結構な数になるので荷物多い日は意外と重たい)
布おむつのリースが一番楽です。
料金はかかるけど、おむつの消費量が減るので買い物の手間も軽減されます。
毎日持っていく物はあるのか
お箸スプーンセット・おしぼり・エプロン・ナプキン・コップ
これも各自用意する所もあれば、全部リースの所もあります。
手作りの物が必要になる場合もありますので確認しておいた方がいいと思います。
むしろ、保育園グッズは手作りしたい!という方も多いですね。
水遊びや雪遊びなど季節ごとに必要になる物はあるのか
水遊び期間中は水着・バスタオル・プールバックが必要な所もありますね。
毎日持ち帰りなのか、水着のみ保育園で保管なのかで、だいぶ差があります。
パパの協力が得られるのかが重要
我が家はパパの協力が皆無です。
毎日パパが送り迎えしてる人も結構いて、ちょっと羨ましいっていうか、素敵だな~っていつも眺めてます。
毎週月曜と金曜の荷物が多くて自転車での運搬が大変!危険だ!という時に
パパが協力してくれたり車を使用できる場合は大丈夫ですよね。
逆にママひとりでは大変過ぎるから、
荷物の多い時の送り迎えはパパ担当ね!
と、パパに保育園への登園に参加・協力してもらう口実になるかも知れません。
各ご家庭の環境や車の有無、パパの育児への参加・協力の度合いを考えて保育園選びをしないと、結局ママの負担が大きくなり、仕事との両立が大変になる恐れが!
まとめ
リースの保育園では家での仕事をなるべく少なくする分、お子さんとの時間を大切にしてもらいたい。という方針があるみたいです。
料金は布おむつを使ってた時で3000円くらい。
パンツになってからは1500円くらいでした。
今でもいっぱいいっぱいなのに、働き始めるともっと大変・・。
更に毎日持っていく物が必要になるという事はそれだけ
家での洗い物や洗濯・準備が増えるという事です。
少し家から遠い保育園でも、荷物が少ないところであれば、行き帰りの時間はかかっても準備は楽。
最初に揃えるものが多いと好きな物を選ばせてあげれたり、手作りするのは楽しい。
けど毎日の家事や準備はママの負担になる。
見学の際にはしっかり確認をして、保育園選びには荷物の量と交通手段もしっかり考慮する事で、入園後の生活をスムーズに送る事ができますよ。
我が家と同じ失敗がないように・・。合掌。
コメントを残す